今年の抱負
仕事について
「不求の求」
仕事を進めるため、まず、人の在り方をはっきりさせることが重要です。この基本は子供の育成方針と似ていると思います。まずは人の在り方なくして仕事はうまく行きません。また、社内への携わり方については「不求の求」、私が求めなくとも求められることが出来るようにしたいと努力しています。
「子供の育て方」
子供に強く知らしむべき人の在り方は、主に3つあると考えています。
1、克己復礼
2、整理整頓
3、信義保持
これを具体的にしたものが子供に対する約束の3つです。子供に対して、私は以下の3つの約束事を守らせています。
1、挨拶
2、靴の整頓
3、自分の口から出した約束を守ること
これが基本となり、これに基礎知識が付くことで大人となっていくと思います。4文字熟語では難しく見えますが、実際にすることはとても簡単なことをするだけなのです。ただ、継続していくことが大変なのです。
「営業の仕事」
営業の仕事は、主に1、人脈づくり 2、調和・調整 3、創意工夫 4、需要取引・マーケティング これを、日々実施することで、売上は自然に付いて来ます。そして、これを継続していくことで、仕事は深くそして広くなってきます。
「業務の仕事」
業務の仕事は部署によって幅があります。重視すべきポイントは1、生産性 2、調達 3、ひとの向上 12月25日のブログで記載した「マネージメントの目標」を基本に効率向上やコスト削減を軸に会社経営を進めて行くのです。営業同様に継続していくことが要です。
「経営者の仕事」
経営者の仕事は主に1、資金づくり 2、道理・社会責任 3、気づき・革新
これに「人の己れを知らざるを患わず、人を知らざるを患う(人が私のことを理解してくれないことに悩まず、私は人の考えをわからないことを悩む)」といった心を持って、人の行動を解釈し、対応します。社内だけでも利害が異なる上に立って調整するので、意見を聞くことが最も大変です。「人は聞き取る力が弱い」とお釈迦様も言っていましたが、人は皆自ら見たもの以外なかなか心の中には入れないものです。思い込みや嗜好が阻害し、見ても聞いても、そこにはなにもなかったことにしてしまう。これを私はいつも注意しています。そして温和なれど、激しい気性で、威厳があるが恐ろしくない。丁寧だが、窮屈ではない。急いでいるが、ゆったりしている。こんな経営者を目指しています。しかし、私は未だ求められることない、持ちかけるばかりのレベルです。「不求の求」には到底至っていません。私の仕事もまだ始まったばかりです。
今年も宜しく御願いいたします。
| 固定リンク
コメント
あけましておめでとうございます。
私も経営者としての仕事を全うできるように頑張ります。
まず、今年あたりは従業員を雇えるようにしよう。
投稿: たいじ | 2009.01.07 11:00