働かなくなった日本人
日本人は休みずぎと最近感じる
国民の祝祭日は現在法定で14日ある。
それに加え、日本は正月は大体2日も3日も休むし祝日が日曜日にあたると翌日が休みである。
従って実質20日位が土日以外の休みとなる。
先進主要国の祝日は日本より明らかに少ない。上回っているのはギリシャぐらい。
遊び好きイメージを世界に持たれているイタリアも年間祝日11日に過ぎない。
フランスは2003年から祈法令で、「敬老の日」は労働日とし、年間祝休日を11日→10日にすることになった。
この1日は収入を全部国にささげる日である。
ちなみにアメリカは年間9日である。
働き蜂は既に死語となった。
休みをどのように生かしていけるであろうか。
次回、各国の休日の過ごし方を中心に考えを述べたい。
<事業の上で学んだ事>←前ページ 続き→<働かなくなった日本人その2>
| 固定リンク
|
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 物理学が生活を変える(2007.02.08)
- 起業の動機(2006.01.24)
- 朝礼スピーチネタ;数学教育の重要性について(2007.02.01)
- 歴史においての基礎知識 2(2006.02.20)
- 朝礼スピーチネタ;携帯電話通話料について(2006.10.31)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 現代科学技術の危うさについて(2006.08.04)
- 「いのちへの感謝」について(2007.02.19)
- 物理学が生活を変える(2007.02.08)
- 朝礼スピーチ題材;女性の社会進出について(2006.07.20)
- 朝礼スピーチネタ;中国の靖国問題について(2006.08.18)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 現代科学技術の危うさについて(2006.08.04)
- 「いのちへの感謝」について(2007.02.19)
- 物理学が生活を変える(2007.02.08)
- 朝礼スピーチ題材;女性の社会進出について(2006.07.20)
- 朝礼スピーチネタ;中国の靖国問題について(2006.08.18)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 伊勢神宮 神御衣祭(かんみそさい)(2015.10.14)
- 魚と京・有・曼(2014.06.18)
- 儒教の教え(2014.05.20)
- ハロウィン(2013.10.31)
- 中秋 旧盆(2013.09.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 名古屋市営地下鉄の表示について(2015.01.24)
- 障害者雇用について(2014.07.25)
- 台風8号は、情報操作?(2014.07.10)
- 官僚の無責任 F1事故処理(2014.05.13)
- 脱原発論争(2014.04.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「いのちへの感謝」について(2007.02.19)
- 物理学が生活を変える(2007.02.08)
- 朝礼スピーチネタ;中国の靖国問題について(2006.08.18)
- 起業の動機(2006.01.24)
- 朝礼スピーチネタ;数学教育の重要性について(2007.02.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 現代科学技術の危うさについて(2006.08.04)
- 「いのちへの感謝」について(2007.02.19)
- 物理学が生活を変える(2007.02.08)
- 朝礼スピーチ題材;女性の社会進出について(2006.07.20)
- 朝礼スピーチネタ;中国の靖国問題について(2006.08.18)
コメント